ねずみが出た!【屋根裏の格闘】

ねずみ退治に向けて
どーも!カツさん(@katsukamimura)です。
多分、この記事を見てる方は
同じことで
お困りの方だと思います。
はぁ、本当に疲れた。
疲れと言っても体力的にではなく、
どちらかというと精神的に疲れました。。
年明けてから、屋根から何やらゴソゴソと音がしていました。
リビングからわりかし屋根が近いので、
雪が屋根から落ちる音かな?と思っていたのですが、
春になり、雪もないのにまだゴソゴソと音がします。
「まさかねずみが?」
うちの黒猫ラテも気になる様子。
「これは早めに退治せねば!」
と奮起し立ち上がりました。
屋根裏へいざ侵入!
以前、屋根の状態を見たことがあり、
何度か屋根裏へは容易に侵入していたので、
今回もダニやノミからの防具を装着。
(写真はすでに捕獲後の写真でした笑)
- 掃除機(うちは米を作っているので作業場用の掃除機です。家庭用は使いたくない汗)
- ヘッドライト 蛍光灯などの灯りがないのです。
- 手袋
- 防塵メガネ
- ランタン
- ドラムコード
ここにはないですが、もちろん防塵マスクも装着。
屋根裏って普段いかないし、ねずみがいるとなると
きっと不衛生だし、ダニなどの害虫も気をつけないと
身体中刺されて大変です!
写真よりもとっても狭く、高さも低いので大変でした…
しっかりとフンやらゴミを掃除機で吸い取って…
ほんとしんどい汗
二度とやりたくないー!
奥でねずみを捕獲した捕獲機を回収しました。
奥はほとんど立ち上がれない&狭いので汗だく!!
んで、これが結果というわけです。
袋にはねずみが4匹お亡くなりになっています。
侵入&掃除した日はまだ涼しい日だったので、
作業もしやすかったのですが、
フンの臭いがくさい!!
とにかく臭い!!
フンの画像はググってください。載せたくないですー!
でもやったかいがあり、屋根はとても静かになり、
穏やかな日々が戻ってきました◎
ねずみ退治に使用したアイテムを紹介します
①「ねずみのみはり番」
よくある芳香剤タイプ。
ねずみの嫌いなハッカの香りをだし、
ねずみが嫌がる環境を作ります。
うちは2個置いたのですが、効きませんでした。。。
(厳密に言うと、一時は逃げた?のですが
また戻ってきた様です。)
②「ねずみの見はり番スプレータイプ」
これもハッカの臭いをシューッと吹くタイプ。
①の芳香剤よりもピンポイントで噴霧できるので、
ねずみの巣やいる場所が特定できれば
効果あり?
臭いはかなりきついですが、
今回のねずみには効きませんでした。
(そうとう臭いきついので、絶対マスクとメガネは必須!)
ネズミのみはり番 追い出しジェット ネズミ用忌避剤 [420mL]
③「ネズミ一発退治」
バルサンのねずみ用です。
これも天然ハーブの臭いをしっかりと屋根裏内へ
浸透させ、ねずみを追い出すタイプです。
炊く音もわりかし「シューッ」っと音がするので
その音でもびっくりして逃げそうですが、
これも効果は数日後に戻ってきました。
④「強力ねずみ捕り」
これは捕獲タイプです。
真ん中にピーナッツの臭いを出すところがあり、
そこにおびき寄せて粘着で御用タイプです。
結果的に、これで捕獲できました!
しかも4匹!!
これは強力でした。仕掛けて1日で捕獲できました。
ねずみって捕獲されると鳴き続けるんですよね。
部屋にいてもわかるぐらいうるさく鳴くのでわかりました。
よく見たらプロも絶賛!!
納得のアイテムです。
捕獲を終えて
捕獲できて一安心。
これで静かにブログも作成ができます!
今回、ネットで色々調べたのですが、
断熱材を屋根に貼ってる家は注意らしいです!
断熱材の一般的な素材は「ガラスウール」といって
ガラスの繊維を綿状にした、
保温もありなおかつ外気の温度を
遮断する優れものなんですが、
この断熱材がねずみにとって格好の住処になるようです。
冬はあったかいし、夏は暑さを遮断するので快適!
(左にあるのが断熱材です。
端っこはねずみにかじられボロボロ…)
「じゃあ、ねずみの住処にならない様にはどうしたらいい?」
ってことなんですが、
【侵入口を塞ぐ】
これが一番大事!!
うちの屋根裏もいくつかねずみが通りそうな
箇所がありましたので塞ぎました。
とりあえず、今回はこれで様子見ですが
また出始めたら、また同じ手法で退治していきます。
ほんと疲れた!!
自分でやりたくない&めんどくさいという方は、
専門の業者さんがいるみたいなので、市役所の生活課に問い合わせて見ては?
(結構値段がするみたいですけど)