わたしの愛機【SONY α7ii】いまごろ感はご勘弁を

いまごろ【SONY α7ii】
こんにちは! カツさん (@katsukamimura) です。
自己紹介にもあるんですが
ガジェット大好きです。
男心をくすぐるアイテムにはもうウットリしてしまいます。
ガジェットではないんですが、
今回は自分が使ってる、
愛機ミラーレスカメラ
【SONY α7ii】
を紹介します。
えっ今頃α7ii?と思った方もいるかも知れません。。
それにはちゃんとした、理由があるんです。
それも踏まえて、ご紹介です !
まずは基本スペック
型式:レンズ交換式デジタルカメラ
使用レンズマウント:ソニーEマウントレンズ
映像素子:35mmフルサイズ CMOSセンサー
カメラ有効画素数:約2430万画素
アスペクト比: 3:2
動画撮影モード(AVC MP4):1440×1080(30fps)
HDMI出力:1920×1080(60p)
記録媒体:SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード
フォーカス:ファストハイブリッドAF 瞳AF
ISO感度:ISO100-25600
手ブレ補正機能:5軸手ブレ補正
WiFi、NFC利用可能
質量:556g(本体のみ)
外形寸法:幅約127×高さ約96×奥行き約60 単位:mm
…という長々すみません。
基本スペックはこんな感じです。
このしっかりとした重量感、無骨なシルエットたまらないです!
α7iiにした理由
もう知っての通り、この機種は大人気後継機種、
【SONY α7iii】
という機種が出ています。(本体で約20万ぐらい?)
自分の勉強した限りですが、
ほんとにざっくり!!といった
α7iiとα7iiiの違いです(簡単にです)
- AF性能が上がった
- 4K動画が撮れる様になった
- バッテリー持ちがよくなった
- SDカードスロットが2つになった
こんなかな?と思います。(もっとある!!といったクレームはごめんなさい)
正直言って、自分にとってα7iiiは
【宝の持ち腐れ】
に過ぎませんでした。
以下、理由
①わたくし、動画撮りません笑 なので4K動画いらない。。。
②バッテリーは2つあればいいじゃん
③AF性能はα7iiでも十分。だって5軸手ブレ補正あるし。
④SDカードスロット2つもいらん。
「いやいや、ただのねたみ・ひがみ!」
とおっしゃる方もいるかも知れません。
もちろん、こういう家電製品は新しいものの方が性能は優れるのは当然です。
ですが、最近特にわかりやすい物で例えると
【iPhone】
なんです。
つい先日、iPhone XSシリーズが発売されましたよね。
一番低い容量でも10万超え。。。
512GBだと16?17万?たかいーー
でも、iPhone8とか7なんかは5,6万で買えます。
価格差はなんと、半分です。
最近のニュースで、今一番売れてるiPhone。
【iPhone8】なんだそうです
今のスマートフォンに限らず、電化製品は
自分の予算、やりたいことで
選ぶ時代だと思います。
(あくまで個人見解です。)
最新が全ていいとは言えない時代なのでは?
α7iiにした、真の理由
話に戻ります。
自分が買った、SONY α7iiを買った理由は価格はもちろんですが、
【オールドレンズ】を楽しむ為です
オールドレンズを楽しむのに必要なスペックは
- ピーキング機能(マニュアルフォーカスでもピントが合ってるところがしっかりと表示される機能。すなわちピントがしっかりと合います。オールドレンズはオートフォーカスはできません。ですが、ピーキング機能があればオールドレンズならではの味もしっかりと楽しめます。)
- 5軸手ブレ補正(本体が手ブレ補正をしてくれる機能。マニュアルフォーカスは非常に難しい上に手ブレをしてしまいます。それを本体のα7iiが補正をしてくれるのです。)
この、2つの機能があれば十分に楽しめる。動画撮影しない
=α7ii
となったわけです。
価格もα7iiiのほぼ半額で買えます。(今はもっと安いかも。。。)
この半額で私は【オールドレンズ】を買いました。
次回はこのオールドレンズをご紹介します。
もちろん、α7iiiをけなしてるワケではありません。
それどころか、お金に余裕があればそれは欲しいです!
でも、その浮いたお金でレンズを買える方が自分にとってはベスト BUYでした。
【SONY α7ii】
軽くて、オシャレで、おすすめです!!
次回はレンズもご紹介しますね。
ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 II ボディ ILCE-7M2