【Mac OS】で修理に出す前にできる事、7つ教えます!

どーも!カツさん @katsukamimura です。
先日、いつも自分が使ってるMacbookProがちょっと調子悪くなり、
何か対策ないかな?と思い調べました。
ググって調べたり、Appleサポートへ連絡し聞いたり
してみたので内容をまとめてみました。
そりゃ、Appleサポートへ修理に出せばすぐに直るんでしょうが、
- 時間かかる
- 修理代かかる
- 梱包がめんどくさい
これ、パソコンあるあるですよね。。。
ノート型パソコンなら軽くて梱包も簡単ですが、
デスクトップだと重いし、なにより箱がない!=修理出すのがおっくう。
まずは自分で直せるかやってみましょう!
(一応、公式のやり方ではありますが、あくまで自己責任にてお願いいたします)
1.PRAMクリア
【方法】
①電源を落とす
②「command + option + P + R」を押し続けながら電源ON。
③一度、起動するがすぐにまた再起動する。二度目の起動音まで上の4つのキーボードは押したまま。
④二度目の起動音がなったらキーボードを離す。
【改善する内容】
- スピーカーの音量
- 画面の解像度
- 起動ディスクの選択
- 最近起きたカーネルパニックの情報 (存在する場合)
上記をリセットするようです。
2.SMCクリア
【方法】
①Macを終了させる。(電源を落とす。)
②電源コードを抜き、15 秒間待つ。
③電源コードを接続し、5秒待ってから、電源をを入れる。
【改善内容】
SMC (システム管理コントローラ)という、電源関係の設定を管理するコントローラ。
電源関係の設定がおかしくなってしまうことがあるため、これをリセットする内容。
3.ディスクユーティリティ
【方法】
①Lunchpad→その他(もしくはアプリケーションフォルダ→ユーティリティ)
②ディスクユーティリティ選択
③MacintochHDを選択(任意でHDDの名前変更しているならその名前を選択
④First Aidを選択
⑤実行
【改善内容】
搭載しているSSDやHDDの異常、Mac OSのシステムの異常を検証・修復します。
4.ハードウェアテスト
【方法】
①電源を落とす
②キーボード「D」を押したまま電源ON
③使用言語を選択
④「Perform extended testing (全テストを実行する)」を選択
【改善内容】
ハードウェアの中身を検証し、不具合箇所がないかテストを行う。
5.セーフブートモード
【方法】
①電源を落とす
②「shift」ボタンを1つ押しながら電源ON
③Appleマークとギアが回りだしたら「shift」ボタン離す
④ログインする
【改善内容】
Mac OSを起動する際に、最小限のソフトウェアだけで起動させるブート方式。
セーフブートを行うことで、スタートアップや設定の確認・修復をしたり、通常起動に異常がないかを確認します。
また、セーフブートよりバックアップを取ることも可能!
6.アカウント作成
これはあまりググっても出てこない修復方法です。
Appleサポートより教えていただきました。
【方法】
①現在のアカウントをログアウトし、
再度、新しい自分のアカウントを作ります。
+を押すと新しいアカウントを作成できます。
【改善内容】
今まで不具合の出ていたアカウントでの
ログイン項目内容を削除すると、不具合が解消される事もあるそうです。
7.OSの再インストール
(Apple 公式サイトより)
※OS再インストールの前にかならず、バックアップを取ってください!
■起動と同時にいずれかを押しながら電源ON
・インターネットから最新OSインストール
【Option+Command+R】
・お使いの元のバージョンを再インストール
【Shift+Option+Command+R】
・インストールディスクより再インストール(10.6 SnowLeopard〜)
【Command+R】→ユーティリティ
【改善内容】
不具合を出していた内容のOSを再構築する為、解消される場合がある。
まとめ
以上7つの方法で、もしMacが改善されない場合は、
素直に、Apple サポートへ連絡し、修理となると思います。
長く愛用する為にも、たまにメンテナンスとして
上記の内容をリセットしてみてもいいかもですね!