【ヤフオク!】の出品方法 ※初心者向けです※

もくじ
ヤフオク!について
はい、こんにちは!
わたくし、ヤフオク!(昔はYahoo!オークション)歴10年、
取引回数600回以上経験のある、
実体験を元にブログで発信してみたいと思います。
なぜ、ヤフオクをし始めたかというと、
元々、「ビンテージ品が好き」という趣味がありました。
(※ビンテージって言ってもデニムとか古着などです。)
もう取引して色んな酸いも甘い!?経験をさせていただきました笑
この経験をアウトプットしたいと思います。
個人的にヤフオク!を500回以上の経験をしている人はあまりいないので、
それなりな信頼は持っていただけるかと思います。
■目次
1.オークション出品
2.写真撮影10枚まで
3.商品名
4.カテゴリ
5.商品の状態
6.商品説明
7.配送方法
8.終了する日時
9.価格
10.下書き保存→出品
今回はiPhoneのiOSで説明します
※事前にヤフオク!のアプリをダウンロードしておいてくださいね。
1.まずは出品から
上記◯をタップします。
2.写真撮影(メイン〜10枚まで)
まずはメイン写真です。□をタップします。
オークションのサムネイル的な存在です。
この画像はアイテムのど真ん中を撮影し、メインに配置しましょう。
上記□の通り、10枚まで撮影可能です。
オークションは写真の枚数が多ければ多いほうがいいです。
落札者はこの写真が決め手です。
たくさんの人へ入札をしてほしいのであれば、載せるべきです。
3.商品名
商品名は本当に大事です。
「オークション検索」で落札者がほしいアイテムを探すときに
ここで検索に引っかからなければ、見てももらえない所です。
できる限り、出品するアイテムの名前、カラー、サイズ、メーカー品番(←以外と入れない方多い)を入力しましょう。
ただし、全く関係ないアイテムの名前等は入れてはいけません。
4.カテゴリ
「カテゴリ」とは
商品のおおまかな大分類
・任天堂スイッチ⇒おもちゃ、ゲーム
・スノーボードウェア⇒スポーツ、レジャー
という風に、選んでいきます。
5.商品の状態
出品物の状態を上記の中から選びます。
自分の感覚で選んでも問題ありません。
ただし、ここで嘘はNGです。
・明らかに電源が入らない
・破損している部分がある
この状態で「目立った汚れなし」で落札された場合、
間違いなく落札者からクレームです。
できる限り、近い状態を選びましょう。
6.商品説明
□の中を記述します。
ここは何を書いていいか、慣れるまでは難しいと思います。
なので、◯をタップしましょう。
□「定型文から引用」をタップします。
□「カテゴリ共通で使える定型文」をタップします。
上記、「適用する」をタップします。
すると、商品説明に上記プレビューがコピーされます。
ブランド、型番等をスマホで入力しましょう。
できる限りでいいと思います。
7.配送方法
配送方法さえクリアできれば、
ヤフオク!を80%理解しも当然です。
一番わかりづらいですががんばりましょう。
□配送方法をタップします。
色々な項目がありますが、
初心者マークのある、
□らくらく配送選択をタップしましょう。
ここでは例として、
「ファミリーマート」を選択します。
もちろん、他のローソンやヤマト営業所でもOKです。
□ファミリーマートをタップします。
上記□を選び、タップします。
A4サイズの封筒に入ると⇒送料は安い
A4サイズより大きい⇒送料は高い
です。(あたり前)
見えづらいですが、下右の「利用する」をタップします。
次に、□下の「発送までの日数」をタップします。
ここはご自分が梱包して、発送まで準備できる期間を選んで下さい。
落札者は早い方がいいですが、梱包が雑になるよりも
丁寧に包まれた状態のほうが嬉しいです。
8.終了日時
次に、「終了する日時」をタップすると、
上記□の様な日付、時刻が選択できます。
オークション終了日時を設定しましょう。
※ここ重要!!※
よほどの理由がない場合、
・日曜日
・夜の8〜10時
の終了にしてください。
オークションを利用している人が一番狙っている日、時間帯は
日曜日のゆっくりとした、夜の8〜10時にアイテムを検索しています。
閲覧人数が少ないオークション<閲覧人数が多いオークション
間違いなく、入札が増えるのは右のはずですよね。
ここは強く、日曜日、夜8〜10時に設定お願いします。
9.価格
オークションの開始価格と、即決価格を決めます。
価格をタップすると、
上記□が現れます。
上の開始価格を決めて下さい。
明らかに定価よりも高い金額はNGです。
状態にもよりますが、気持ち少なめの方が経験上、入札は上がる気がします。
下、□即決価格とは、
設定した、金額で入札が入った場合。
即落札となります。
この金額ならすぐに取引してもいいよ、という金額を決めたい場合は利用します。
基本的にオークションを楽しむ場合は不要です。
※オプション(ここは最初は無理して決めなくてもいいです)
10.下書き保存⇒出品
下書き保存は必ずしてください!
もしもの場合、全て消えてしまったら時間がぱぁです。
プレビューで出品を確認できます。必ず確認してOKなら、
【出品】
です!!
追記:わたしの評価です
もうすぐ、700回です。(おそらく出品、落札半々ぐらいでしょうか?)
発送方法が一番の肝ですね。。。
ここもブログで紹介しますね。
長文見ていただき、ありがとうございました!