【ヤフオク】で1円でも高く売りたい人、必見!!

こんにちは!カツさん @katsukamimura です。
いきなりですが、
【私はヤフオク!をやるなら1円でも高く買ってもらいたい派です】
なので今日は、
『ヤフオク!』で1円でも高く売りたい方へ
計6つの方法を教えます。(ご参考になりますように)
もくじ
Q.方法で落札価格は変わるの?
A.変わります!!
誰でも『やれば』できる方法です。
大いに真似してみて下さい。
①写真は10枚掲載する
お目当ての商品を探している人は、とにかくたくさんのオークションを見て判断します。
商品の情報を一つでも多く獲得できた出品から購入する=安心感があります。
2018年現在、ヤフオク!に掲載できる写真の数は10枚です。
自分なら、必ず10枚の写真を掲載します。
昔は写真を撮る事もお金がかかりましたが、写真はスマホ1つあれば、10枚は余裕で撮れるはずです。
もう一度言います。1円でも高く売りたい方、10枚写真を掲載して下さい。
②商品説明は丁寧に!
これは当たり前なのですが、意外とできていない方、多いんです。
実店舗でもそうですよね。
例:電化製品を買いに行きました。
説明がしっかりと記載されているA店と
説明があやふやで良くわからない説明のB店。
絶対A店で買います。(高い商品ならなおさら)
- 名前(メーカー品番も忘れずに!ここで検索する方もいます)
- 色(カラー番号もあれば)
- サイズ・大きさ(洋服などは寸法もたくさん)
- いつ頃購入した物なのか
- 中古であればどの様な状態なのか(傷が目立たないや、経年劣化ありなど)
- どういった経緯で出品したか
- 配送方法は何で送るのか
- いつ頃、発送予定してるか
③ページ内の文面は丁寧に!
(※写真はイメージです)
◎これ、自分は欠かさず入れるのですが、
はじめ「この度は、当オークションをご覧いただき、ありがとうございます。」
おわり「何かご不明な点がありましたら、お気軽にご質問お願いたします。」
こういう一つ一つの文面でも丁寧さが伝わるはずです。=これも安心感。
文面でも礼儀がないと不信しかないページなので売れても入札は少ないでしょう。
実際にお客様が目の前で商品を吟味してる事を想定して文面を記載してみては。
④送料は無料で!
ココ最近の配送方法は、かなり複雑化してます。
自分が始めた頃は、
- 佐川急便さん
- クロネコヤマトさん
- ゆうパックさん
ぐらいの配送のみでした。(それぞれ元払い・着払い 大きさや配送先によって料金が変動)
近年、落札者も出品者もいかに配送料金を安くできるか。
そして、配送業者もニーズに答え、いかに安く運べるか。
かなり、変わりました。
- ゆうパケット
- レターパック
- ヤフネコ!コンパクト
などなど、形が薄くて、重量が少ないものはより安く運べる様になっています。
でも!
落札者は、送料込みが絶対にありがたいです。
なので、落札に繋がります。
自分も昔は、ほとんど着払い(落札者に届いた時点で落札者が支払いをする)にしていましたが、
今は送料込みで行っています。
手間はもちろんかかりますが、それで購入に繋がるのなら安いものです。
⑤出品終了時間は必ずこれ!
これ、鉄則です。
オークション終了日時は
日曜日の午後9時〜10時に設定して下さい!
何故か?
ヤフオク!を利用している方の割合を考えると、
日曜日の夜9時という時間帯は、お出かけも終わり、家でご飯を食べ、
のんびりスマホやパソコンで一番検索している時間というデータがあります。
お仕事でサービス業の方の割合は全体の2〜3割だとしても、
他の方はほとんど日曜日休みがほとんどです。
より一人でも多くの方へ自分の出品物を見て買ってほしいのであれば、
この時間を最終にするのは必須項目です。
経験上、オークション終了が近づくにつれ、閲覧数がグッと増えます。
落札者も1円でも安く買いたいのでウォッチリストへも入れていきます。
そして、入札へつながるのです。
例で例えると、
あなたがお店を出しました。
田舎の一軒家でぽつんと出すのも目立っていいとは思いますが、
人通りの多い道沿いにお店を出したほうが、確実にたくさんの人へ見られるはずです。
オークション終了日時は
日曜日の午後9時〜10時に設定!これは絶対やりましょう。
⑥無駄なオプションは必要なし!
ヤフオク!には、出品オプションと言って
- 太字
- 注目のオークション
- 目立ちアイコン
などがあります。
これ、必要ないかなと。
無駄な出費になる経験が多かったです。
落札者はこのサービスは求めていません。
でも、どうしても目立たせたい人はもちろんいいと思います。
自分は1円でも多く手元に残したかったので利用しなかったです。
まとめ
落札者の方も、ネットでの購入はただでさえ
「出品者どんな人だろうか?」
「不安だけど評価いいから大丈夫か」
など心配が多いと思います。
出品の際は、
少しでも見てもらいたい方へ気遣う事で、
きっと入札者へ届くと思います。
手間もかかりますが是非試して下さい!
あ、そうでした。
もう一つあったのですが、
【季節アイテムはその季節に出品する】
これは、割と季節外れでも高く売れる時があるので
今回、除外しました。